バッタとり [遠足]
台風が来る前に、バッタとりに行きました。
バッタ類は、高い草や低い草がある野原に住んでいるのだそうです。

1時間程の間に、二十数種のバッタ類が見つかりました。
羽を広げた時の模様からクルマバッタという名前がついている、
東京都の絶滅危惧種のバッタもいました。

彼岸花がきれいでした。
バッタ類は、高い草や低い草がある野原に住んでいるのだそうです。

1時間程の間に、二十数種のバッタ類が見つかりました。
羽を広げた時の模様からクルマバッタという名前がついている、
東京都の絶滅危惧種のバッタもいました。

彼岸花がきれいでした。

JAXA相模原キャンパス特別公開 [遠足]
27日と28日の両日、JAXA相模原キャンパスが特別公開されています。

はやぶさを打ち上げたロケットや、

はやぶさの模型、

ここでしか買えないお土産も売っています。

若い研究者さんが説明をしていました。

今日も留守番


はやぶさを打ち上げたロケットや、

はやぶさの模型、

ここでしか買えないお土産も売っています。

若い研究者さんが説明をしていました。

今日も留守番

山下公園 [遠足]
横浜駅に用事があったのですが、
関内駅まで足を伸ばして、山下公園に行きました。
ここに来ると、落ち着きます。
昔から変わらないのは氷川丸

変わったのは、MM21。

かたまるのが好きな猫達
美子ちゃんは頭だけ見えています

関内駅まで足を伸ばして、山下公園に行きました。
ここに来ると、落ち着きます。
昔から変わらないのは氷川丸

変わったのは、MM21。

かたまるのが好きな猫達
美子ちゃんは頭だけ見えています

鶴見川流域センター [遠足]
鶴見川に暮らす生物が飼育されています。

日産スタジアムは、
鶴見川多目的遊水地の一部です。

鶴見川の洪水を溜める遊水地は、
周辺を堤防で囲みその中を掘り下げることにより、
洪水を溜める容量を確保します。
東北地方太平洋沖地震では、
鶴見川にも津波が遡ったそうです

夢ちゃんの定位置に集まってきた、
お母さんと幸太郎君

日産スタジアムは、
鶴見川多目的遊水地の一部です。

鶴見川の洪水を溜める遊水地は、
周辺を堤防で囲みその中を掘り下げることにより、
洪水を溜める容量を確保します。
東北地方太平洋沖地震では、
鶴見川にも津波が遡ったそうです

夢ちゃんの定位置に集まってきた、
お母さんと幸太郎君

7月6日のあじさい寺 [遠足]
あじさいの季節に、あじさい寺を訪ねてみたいと、
ずっと思っていました。
天気は曇りだし、
平日だし、
あじさいも咲いていそうだし、
鎌倉の明月院あじさい寺に出かけました。

あじさいは盛りを過ぎたのでしょうか。

ちょうど、庭師さんが花を剪定していました。

氷入りの抹茶を飲みました。

竹の筒に耳を当てると、素敵な音が聞こえます。

+
ずっと思っていました。
天気は曇りだし、
平日だし、
あじさいも咲いていそうだし、
鎌倉の明月院あじさい寺に出かけました。

あじさいは盛りを過ぎたのでしょうか。

ちょうど、庭師さんが花を剪定していました。

氷入りの抹茶を飲みました。

竹の筒に耳を当てると、素敵な音が聞こえます。

+
虫こぶ [遠足]
生物の寄生の影響で、
植物の細胞に成長や分化の異常が起こり、
結果として、奇形化したり、過度に肥大化したり、
あるいは未発達に終わるような組織や器官を
虫こぶと言うそうです。
エゴノキにできた、つぼみのような虫こぶ

虫こぶの中にはアブラムシ

葉にできた虫こぶ

関係ないと、退屈そうな幸太郎君

植物の細胞に成長や分化の異常が起こり、
結果として、奇形化したり、過度に肥大化したり、
あるいは未発達に終わるような組織や器官を
虫こぶと言うそうです。
エゴノキにできた、つぼみのような虫こぶ

虫こぶの中にはアブラムシ

葉にできた虫こぶ

関係ないと、退屈そうな幸太郎君

平成の新発見ホシザクラとヤブザクラ [遠足]
分布は特定の地域の特定の場所、
ホシザクラとヤブザクラが育つ森に行ってきました。
ホシザクラは世界中で200本。
その内、50本が育っているそうです。

森には蛍が生息しており、
今年は6月6日に飛び始めたそうです。
昼間だったので、幼虫しか見えませんでした。

小さいカエルがいました。

近くには縄文時代の積石遺構がありました。

ホシザクラとヤブザクラが育つ森に行ってきました。
ホシザクラは世界中で200本。
その内、50本が育っているそうです。

森には蛍が生息しており、
今年は6月6日に飛び始めたそうです。
昼間だったので、幼虫しか見えませんでした。

小さいカエルがいました。

近くには縄文時代の積石遺構がありました。
